ヨガはサッカーに効果抜群!プロサッカー選手も実践するヨガで心身を鍛えよう!

スポンサーリンク
TRAINING

心と身体が満たされてこそ良いプレーができる!

 

未来のサッカー選手の方、その保護者の方、そしてサッカーを愛するすべてのサッカーファンの方、こんにちは。モアフトの人です。

サッカーで、上のレベルを目指している選手の皆さん、朗報です!

今回は、サッカーの競技レベルを激的に向上させるトレーニングについて紹介します。

結論から言うと、タイトルの通り『ヨガトレーニング』です。

日本では、主に女性の間で健康法の一つやダイエット、ボディメイクの手段として広まっていますが、実はアスリートにとっても大きな効果があるんです!

ヨガってたしかゆっくりした動きだよな、アスリートに必要なのか?効果的なのか?

激しい動きを繰り返すサッカーには全然意味ないんじゃない?

こんなように疑問に思った選手いるんじゃないのでしょうか。

私も実際にヨガとサッカーは関係ないと考えた選手の一人です。

ですが、僕がヨガについて調べたところ、サッカーにとって必要な能力を底上げできることがわかってしまったのです!

しかも、すでに多くのプロサッカー選手、プロサッカーチームがトレーニングの一つとして取り組んでおり、実際に効果が出ているという情報がたくさん出てきました。

それを知ってからというもの私もヨガをトレーニングの一つとして取り入れるようになったのですが、心と身体を両方とも以前の自分と比べてかなり改善できたんですね!

何より、身体が軽くなったような感覚がするんです!ほかにもたくさんの効果が感じられました!

メンタルに関しては、試合前とかプレッシャーを感じすぎることもなく、集中が前より早くできるようになった感覚があります。

サッカー選手の皆さん、今すぐにでもヨガ、始めたほうがいいですよ!

こんな悩みや要望を持っている人にはめちゃめちゃ効果的です!

・度重なる怪我に苦しんでいる選手
・すぐに緊張してしまう選手
・毎日の練習や試合で疲労が溜まっている選手
・重心を安定させてプレーの安定性を求めている選手

何故ヨガがサッカーの能力を向上させるうえで効果的なのか、それはさらに下に読み進めばわかりますので、早速読んでいきましょう!

 

Contents 
  1. すでに多くのプロサッカー選手が取り入れているヨガトレーニング
    1. ヨガのおかげで2014年ブラジルW杯優勝!?サッカードイツ代表
    2. W杯常連のイングランドサッカー代表もヨガを取り入れている!
    3. サッカー界世界最高のドリブラー、ライアン・ギグスもヨガ愛好家だった
    4. サッカー日本代表、長友選手もヨガ本を出すほど熱烈なヨガ愛好家
  2. 何故ヨガがサッカー選手に効果絶大なのか。
    1. ヨガは身体の柔軟性を高め、サッカーで起こる怪我を予防できる。
    2. ヨガは体幹を安定させ、サッカーにおけるすべての動作を飛躍的にアップ
    3. ヨガをすればサッカー選手に必要な強烈な集中力を養える。
    4. ヨガはサッカー選手の潜在能力を引き出せる
    5. ヨガはサッカーでたまった疲れを癒し、心をリラックスさせる。
  3. ヨガトレーニングをする上で最低限必要なものはこれだけ!!
  4. 実践!サッカーに効くヨガトレーニング!オススメの方法は〇〇!
    1. YOUTUBEなら手軽にヨガに取り組めるが問題点もあり。
    2. サッカー選手のためのオススメヨガ本は2冊だけ!
    3. YOUTUBE・ヨガ本のデメリット
  5. パーソナルヨガはサッカー選手にもオススメ度☆☆☆☆☆
    1. ヨガティブならサッカーのための目的やレベルにあった個別指導が可能
    2. サッカー選手でも好きな時間に好きな場所で自分専用のヨガができる
    3. ヨガティブなら圧倒的な低価格!しかも今なら初回体験レッスン無料!
  6. 今回のまとめ

すでに多くのプロサッカー選手が取り入れているヨガトレーニング

ヨガを使ったトレーニングは実際に多くのプロサッカー選手、プロサッカーチームが取り入れています。しかもほとんどの選手が効果があるといったコメントを残しています。

ヨガのおかげで2014年ブラジルW杯優勝!?サッカードイツ代表

Embed from Getty Images

モアフトの人
モアフトの人

サッカー選手の皆さんは、サッカードイツ代表は10年以上前からヨガをトレーニングの一つとして取り入れていたと知っていましたか?

クリンスマン監督が最初に取り入れてからレーブ監督に変わっても継続して現在まで取り入れているそうです。
(レーブ監督はそろそろドイツ代表監督を退きますが次の監督でも取り入れることでしょう。)

そのヨガの指導を長年ドイツ代表にしている人物が、ミュンヘン地方でヨガスタジオを経営しているパトリックブルームという人物だそうです。そんな彼は以下のコメントを残しています。

「ヨガは普通のサッカーの練習に加えるものとして、極めて優れているんだ。サッカーとは違う動きができるし、戦闘的な状態ではない中で体を動かすことができる。何よりも怪我を防ぐことができる。使いすぎた筋肉を伸ばし、リラックスさせることができるんだ。筋肉を修復するのも助けてくれる。大きな試合ではどんな選手も筋肉の緊張状態がひどくて続けることができないと言う。ヨガはその緊張状態を緩めるのを助けるんだ」
サッカーW杯|ドイツ代表、巻き返しの裏にあるヨガの存在 | ヨガジャーナルオンライン (yogajournal.jp)
より引用

長い間、ドイツ代表にヨガを指導してきた彼が言うんですから、ヨガがサッカーにかなり効果的なのは間違いないようですね。

さらにはドイツ代表がブラジルW杯で優勝した際には、ドイツ代表を率いたレーブ監督も優勝した要因のひとつにヨガを取り入れてきたことといったコメントを残しています。

W杯常連のイングランドサッカー代表もヨガを取り入れている!

サッカー大国、イギリスを代表するサッカーイングランド代表もヨガを使ったトレーニングを取り入れています。


Sprint Races, Foden’s Two-Touch Skills & Prowsey’s Finishing 🎯 | Inside Training | England – YouTube

ヨガインストラクターと共に代表選手が実際にヨガトレーニングをしている場面が見れますね。

終わった後はきつそうにしている選手もいます。ヨガって簡単そうに見えて実はかなりハードなトレーニングにもなるんですよ!

サッカー界世界最高のドリブラー、ライアン・ギグスもヨガ愛好家だった

 Embed from Getty Images
サッカーファンであれば、誰もが知っているマンチェスターユナイテッドの伝説の一人、ライアン・ギグス選手も実はヨガをいち早くトレーニングに取り入れていた選手の一人だったのです。

ライアン・ギグス選手も40歳まで現役としてプレーできたのはヨガのおかげだったといったコメントを残しています。

ヨガをやっているからこそ、38歳の今でも現役を続けられている。30歳になってから始めたけれど、ハムストリングの古傷にも良いし、フィジカルのすべてに効いているよ。脚力強化、それにコア(体幹)部分の安定にもつながるし、身体の柔軟性も上がる。今なら10代、もしくは20歳のころよりも身体が柔らかいと思うよ。相手のタックルを受けた時なんかでも、柔軟性があるとけがの予防にすごく良いんだ。
ギグス「ヨガのおかげで今も現役を続けていられる」=マンチェスター・ユナイテッド公式サイト・インタビュー – スポーツナビ (yahoo.co.jp)より引用

世界的に有名なギグス選手もヨガの効果を実感し、38歳になってもキレキレドリブルを見せていました!本当にすごい選手でしたね。

 

サッカー日本代表、長友選手もヨガ本を出すほど熱烈なヨガ愛好家

我らがサッカー日本代表で長らくサイドバックとして活躍している長友佑都選手もヨガをトレーニングに取り入れた選手の一人です。

代表招集の時に他の選手にヨガを教えていた動画は話題になりましたね。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

YutoNagatomo 長友佑都(@yutonagatomo55)がシェアした投稿

長友選手に影響されて色んな選手が始めたりと長友選手のヨガへの貢献度は計り知れませんね笑

そしてついには、長友選手自らが監修したヨガ本まで販売されました。

これを読めば長友選手のようなしなやかで強靭な身体が手に入ります。

長友選手がヨガを始めたきっかけは、2014年。4度の右肩脱臼に悩んでいた際に長友選手のお母様から勧められたそうです。

長友佑都選手はヨガの効果について以下のようなコメントを残していますね。

「当時、肩の脱臼を繰り返していたし、筋トレのやりすぎもあり、筋肉の柔軟性が低下していた。それから2年間、毎日ヨガを続けたら、身体がしなやかになり、ケガも減った。今では筋トレや体幹トレーニングも大事だが、一方でゆるめるトレーニングも必要だと感じている」引用元トップアスリートにも普及 長友佑都がヨガにハマった理由とは | THE ANSWER スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト – (2) (the-ans.jp)

筋肉を緩めるためのトレーニングにヨガは最適だということですね。

よく「サッカーにボディビルダーのような筋肉は必要ない、体が重くなり、俊敏性が落ちる。」と聞きますが、実際にはどうなんでしょうね。

モアフトの人
モアフトの人

長友選手のように筋トレと共にヨガトレーニングも取り入れれば重くならずに爆発的なパワーを持った選手が誕生するような気もします。

パワー系の選手はガンガン筋トレするのも良いですがヨガを取り入れることでしなやかな筋肉になりさらに動きやすくなるはずです。

※しなやかな筋肉にするためにヨガ以外にも是非オススメしたいセルフケアがあります!気になった方はこちらの記事も合わせて読んでみてくださいね!

サッカー選手こそ1度は試すべきマッサージガン!本当のオススメ2種類だけ【セルフケア】
全てのサッカー選手にオススメしたいセルフケア器具の一つ、マッサージガン。スポーツの中でも負荷が高いと言われるサッカーをしている選手にこそかなり適したマッサージアイテムとなっています。今回は、なぜサッカー選手こそマッサージガンを使うべきなのか、詳しく解説していきます。
 

さて、今までは実際にプロサッカー選手が取り入れているという事実について紹介しましたが、次の章からが本題です。

何故ヨガがサッカー選手にかなり効果的なのか詳しく解説していきます。

何故ヨガがサッカー選手に効果絶大なのか。

さて、多くのプロサッカー選手がヨガを取り入れているとわかったところで、実際にヨガにはどのような効果があるのか知りたくなってきたのではないでしょうか?

ここからはヨガをトレーニングに取り入れることのメリットについて紹介していきます。

先に効果を一覧表にしますと以下になります。

・身体の柔軟性を高め怪我を予防
・体幹を安定させ、ブレない体幹を作れる
・集中力の向上
・潜在能力を引き出すことができる
・疲労、ストレスを軽減し、心をリラックス

詳しく見ていきましょう。

ヨガは身体の柔軟性を高め、サッカーで起こる怪我を予防できる。

このメリットは皆さん、何となくイメージできるのではないでしょうか?

ヨガは、同じ姿勢をキープしながらのトレーニングを呼吸に合わせて行うことで、しなやかな筋肉繊維を作り出すことができます。

このしなやかな筋肉繊維を作り出すことがすなわち体の柔軟性を高めることができるんです。

身体の柔軟性は、サッカー選手にとってはかなり大事な要素は皆さんもご存じのはず。ギグス選手もコメントしてるように、身体が柔らかければ、相手から激しいタックルを受けても怪我することが激減します。

イメージできますかね。体が硬いと、転倒した際に地面から強い反発をまともに受けてしまいますが、身体が柔らかければ、地面からの反発を様々な方向に分散できるようになるわけです。

その身体を柔らかい状態にできるのがヨガなんですね。

 

ヨガは体幹を安定させ、サッカーにおけるすべての動作を飛躍的にアップ

サッカーにおいて体幹はとても重要だということはサッカーをしている人ならばほとんどの人が知っているでしょう。

では、ヨガをすることによってサッカーに必要な体幹の強さを手に入れることができるって知っていましたか?

モアフトの人
モアフトの人

ヨガであれば、体幹の強さ+動きに合わせた体幹の使い方を同時に鍛えれます!

よく30秒間同じ姿勢をキープするようなトレーニングがありますよね。あれももちろん体幹を鍛えるうえでは重要なトレーニングです。

ですが、サッカーの競技力を向上したいのであれば、サッカーの動作中に最大限その体幹の力を発揮できることが理想です。

ヨガをすることによって体幹トレーニングのような効果+バランスの取れた理想的な筋肉を持つことができます。

その結果、バランスの良い体幹を手に入れサッカーの激しい動作中でも身体がブれずに安定してプレーができるようになります。

ヨガをすることで一石二鳥の効果が得られますよ!試してみる価値はありますね!

世界的なエリートも瞑想ヨガを実践している。

ここでちょこっとヨガについての豆知識を。

近年、世界的に瞑想ヨガに対する注目度が高まっています。さらに、瞑想ヨガによる脳の変化の研究も進んでいます。ビジネスの世界で、その効果の期待が高まっていて、

・スティーブ・ジョブズ
・ビル・ゲイツ
ソニー創業者の井深大氏
・マドンナ
・リチャード・ギア

といった世界的なビジネスリーダーやハリウッドセレブが瞑想ヨガの実践者として知られています。

また、

・Google
・ゴールドマンサックス
・Yahoo!
・Intel
・P&G

などの世界的有名企業は研修プログラムとしてヨガを導入しています。

ビジネススキルの一つとしても注目されるヨガはスポーツに限らず人間自体に効果的です。

ヨガをすればサッカー選手に必要な強烈な集中力を養える。

大事な試合前、集中力を最大限に高めることができれば、緊張することなく本来の自分のプレー、さらには自分の実力以上のものを引き出すことができます。

集中しているかしていないかだけで試合が決まってしまうことだってあります。

ただ、その集中力をどんなタイミングでも高められるかというとそうはいきませんね。

特に試合前なんかは様々な雑念、プレッシャーが邪魔をしてきます。

ですが、ヨガをしていれば大丈夫です。

どんなタイミングでも雑念に流されることなく集中力を高める力が手に入ります。

というより集中力の高め方がわかるんですね。これをすれば自然と集中が高まるような動作を手に入れることができるのです。

ヨガをトレーニングに取り入れることで、プレッシャーなどに打ち勝つメンタルを鍛えることができ、試合など本番で十分に自分の力を発揮できるでしょう!

ヨガはサッカー選手の潜在能力を引き出せる

ヨガは、スポーツ選手だけでなく、全ての人間にとって自分と向き合い、成長するためにとても有意義なトレーニングになります。

サッカープレーヤーの皆さんは、常日頃から、自分の内面に向き合っているでしょうか?

監督やコーチの目、対戦相手などの外的な要因にどうしても引っ張られがちですが、本当に大切なことは、自分と向き合うことです。

意識を外ではなく自分の内側に向けることで、自然と自分の良い部分、悪い部分がわかるようになります。

良い部分は素直に褒め、悪い部分は、改善するよう努める。

そうすることでどんどんパフォーマンスは上がっていきます。

ヨガは自分を見つめ直すことの手助けをしてくれます。

私自身もヨガを始めてから、意識が外よりも自分の内側に向かうようになりました。

モアフトの人
モアフトの人

自分が今できること、できないことをヨガをしながら洗い出しただけでも次に自分がしなければならないことがかなり明確になりました。

さらには今まで気づかなかった自分の良さ、逆に良いと思っていたプレーなどが実は他の選手からしたらそう言った評価ではなかったことなど多くの気づきを得れたんですね。

『大切なことは、まず自分を知ること。』

よく耳にする言葉ですが、本当にその通りだと感じます。

ヨガをしている最中はなぜか自分に目を向けれるんです。どんどん矢印が自分の中に向かうような感じです。

自分の中の固定概念を知り、さらに改めることで、自分の中の潜在能力を引き出すことにつながります。

ヨガにはもともとこういった目的もあるので、サッカー選手にも有効な手段だといえます。

ヨガはサッカーでたまった疲れを癒し、心をリラックスさせる。

ヨガは、筋力や柔軟性を高めることに効果的だということをお伝えしてきましたが、アスリートにとってかなり大事な要素である、『疲労回復』『リカバリー』『休養』にもとてもおおきな効果があります。

ヨガには、たくさんの種類がありますが、疲労回復、リラックス効果を目的とした『アーサナ』と呼ばれる方法があります。

このアーサナと呼吸法と瞑想を組み合わせたヨガを行えばサッカーで消耗した身体を癒し、ストレスがかかった心をリラックスできるのです。

サッカーをする上で心身には必ずストレスやプレッシャーがかかります。

私は、そんなストレスやプレッシャーを開放する手段としてヨガを取り入れることをかなりオススメします。

ヨガをトレーニングに取り入れることで自分の感情だけに流されず常に冷静に物事を受け止められるようになり、プレッシャーなどがかかっても本来のプレーができるようになります。

リカバリーヨガをするだけで、フィジカルの「疲労回復」+メンタルの「安定」を獲得し、どんなときにも落ち着いた状態で試合や練習に取り組めることができます。

ヨガトレーニングをする上で最低限必要なものはこれだけ!!

さて、ここまでヨガが何故サッカー選手に多大な利益をもたらすかお伝えしました。

ここからは、実際にヨガをする際に必要なものをまとめてみます。

最低限必要なものは、以下の通り。

・ヨガマット
・タオル
・ウェア
・ボトル
正直言って、ヨガは身体一つあればできるトレーニングですが、最低限これだけあればストレスフリーでヨガトレーニングができるでしょう。
 
ヨガマットに関しては、厚みがあるものをオススメします。薄いマットだと地面と設置する身体の部分が痛くなってしますこともあるので、購入する際は厚みを重視するとよいです。
 
個人の感覚としては、厚さが1㎝以上のマットであれば、痛いといった感覚はないですね。
 
一般的に売られているのは、6㎜のものが多いですが、それだと膝とか肘を地面につけるようなポーズだと若干痛みを感じます。(個人差はあると思いますが。)
 
参考までに貼っておきます。

 

実践!サッカーに効くヨガトレーニング!オススメの方法は〇〇!

前置きがかなり長くなってしまいましたが、ここから実際にヨガトレーニングを行う際にオススメの方法を紹介します。

この章が記事の中では一番重要なので、どれが一番自分に合っている方法なのかよく考えながら読んでいっていただければと思います。

サッカープレーヤーがヨガトレーニングを行う際のオススメの方法としては、下記の通り。

・YOUTUBEなどの動画/☆☆☆
・ヨガ本/☆☆☆☆
・オンラインパーソナルヨガ/☆☆☆☆☆

私のオススメは断然オンラインパーソナルヨガを使うことですが、それぞれ紹介していきます。

YOUTUBEなら手軽にヨガに取り組めるが問題点もあり。

ヨガトレーニングをする際に参考にするものとしてYOUTUBEなどの映像を見ながら真似をするといった方法が頭に浮かんできた選手も多くいるんではないでしょうか?

その考えは正しいです。YOUTUBEなどの動画サイトには数多くのヨガトレーニング動画があります。ですので、映像を見ながら真似をすればできると思う方もいると思います。

ですが、そこで注意してほしいことが一つ。

『その動画は本当に正しいヨガトレーニングなのか。』

という部分です。YOUTUBEなどの動画サイトは誰でも簡単に動画がアップできます。

極端に言ってしまえば、全くヨガを知らないという人もヨガのやり方をアップできてしまうということです。

ですので、どの動画が正しくヨガトレーニングを行っているのかということはすべて個人の判断になりますので注意が必要です。

結局のところ、自己流になってしまい、本当に正しい呼吸、ポーズができているのかわからないなんてことも多々あります。

後述しますが、サッカー選手にはサッカー選手に必要な筋肉があります。

ヨガは、筋肉を緩めることが目的の一つですが、サッカー選手に必要な筋肉を緩めすぎてしまうと逆にプレーの質が落ちてしまうことも。

ですので、私はヨガについて熟知しているトレーナーから直接指導を受けたほうが効果は確実にあると考えています。

サッカー選手のためのオススメヨガ本は2冊だけ!

さて、ヨガ本というのは何百冊、何千冊も出版されています。ですが大体はダイエットやリラックスが目的として出版されているかと思います。

ここでは、サッカーの競技力を高めることを目的としたヨガ本2冊を紹介します。

長友佑都のヨガ友  ココロとカラダを変える新感覚トレーニング

 

長らくサッカー日本代表のサイドバックとしてチームを救ってきた長友佑都選手が実践しているヨガトレーニングをまとめた本です。

欧州の舞台でも活躍している長友選手が実際に行っているヨガトレーニングともなれば効果があるに違いないですよね!

体幹トレーニングやストレッチと組み合わせた長友選手独自の40ポーズものヨガの動作を、DVD映像と連続写真で詳しく解説しています。

サッカー選手のパフォーマンスを高めるヨガ

 
こちらは、サッカーの個人技術を高めるためのサッカースクール、クーバー・コーチング・ジャパンが監修したサッカー選手のためのヨガの方法を解説した本になります。
 
サッカーにおいて必要なヨガトレーニングとはどのようなものなのか知ることができます。
 
幼少期からヨガに取り組むことで一生ものの高品質の筋肉を得ることができるなんて羨ましい限りです。
 
少年少女サッカープレーヤーもヨガは取り入れるべきですね。ヨガをトレーニングに取り入れる時期は早ければ早いほどそれだけ洗練された身体を手に入れることができます。
 

YOUTUBE・ヨガ本のデメリット

YOUTUBEやヨガ本などはどちらも取り入れやすいかと思いますが、どうしても改善できないデメリットが存在します。

『それは、個人に特化したヨガトレーニングにはならないということ。』

YOUTUBEの動画やヨガ本はより多くの人に見てもらいたい、買ってもらいたいため一般大衆向けに作られています。

ですが人間の身体は、一人一人違う構造をしています。ですので本来であれば個人個人に合ったトレーニングをすべきなんです。

この筋肉が柔らかいが他の部分は硬い。逆のパターンだってあるはず。細かく見れば何万通りの体の構造があるわけです。

サッカーの競技力、パフォーマンスをヨガによっていち早く向上させたいのなら、

自分にしか合っていないヨガトレーニングを取り入れること

これに限ります。

では、そんなトレーニングをどうやって探せばいいのか?

その解決方法が今からお伝えする方法になります。本当に上のレベルを目指している選手なら試してみる価値は多いにありますよ。

パーソナルヨガはサッカー選手にもオススメ度☆☆☆☆☆

私がサッカーで上のレベルを目指す選手の皆さんに一番オススメしたいヨガ習得法が「YOGATIVE~ヨガティブ~」と呼ばれる日本初のオンラインパーソナルヨガ特化型専門サービスです。

「YOGATIVE~ヨガティブ~」は、スマホやPCなどを使い、自宅で講師と一対一でつながり「ヨガのパーソナルレッスン」を行う、全く新しいオンラインサービスです。

ここでは、オンラインパーソナルヨガがなぜサッカープレーヤーにも一番オススメなのか紹介していきます。

ヨガティブならサッカーのための目的やレベルにあった個別指導が可能

 

私がオンラインパーソナルヨガをオススメしたい最大の理由がここにあります!

実は先ほども述べましたが上のレベルを目指すサッカー選手にヨガをする上で注意してほしいポイントがあります。

それは、「間違ったヨガのトレーニングをすることで本来は緩めてはいけない筋肉を緩めてしまうこと。」です。

モアフトの人
モアフトの人

本来は緩めてはいけない筋肉を緩めてしまうとプレーの質が落ちてしまうという危険性も。

つまりはサッカーの本来の目的とずれたヨガトレーニングをしてしまうと逆効果になることがあるということです。

それを防ぐためにもオンラインパーソナルヨガで自分の目的に応じたヨガを相談し提供してもらうことが大事なんです。

YOGATIVEは日本初のオンラインパーソナルヨガ特化型サービスとして合格率20%の独自基準で採用研修したRYT200等有資格者のインストラクターが40名以上在籍しています。

要するにYOGAに関する豊富な知識がなければ、YOGATIVEのインストラクターにはなれないということです。

Youtube動画、低価格のオンライングループレッスンやビデオレッスンなどではどうしても満たせない、完全オーダーメイドのパーソナルレッスンを受けることができるんです。

完全個別型なので、何でも相談できますし、正しくできているか常に見てくれるので間違ったヨガの動きをするリスクはないということです。

これならサッカーのパフォーマンスを上げる方法としてかなり期待できます。

サッカー選手でも好きな時間に好きな場所で自分専用のヨガができる

学校、練習、試合が毎日あるからヨガスタジオに行けない、、、。

ヨガスタジオはどうしても密集するからコロナが心配だな、、、

2019年末から新型コロナウイルスの国内における感染の拡大がはじまりました。

人々は行動を制限され、サッカーもまともにできない状況になりました。現在でもコロナによって満足に活動できないサッカーチームや部活があるのが現状です。

さらには「スポーツジムは感染の恐れのある三密で危険な環境」という報道が一気に拡散しました。

その結果、緊急事態宣言を受けていち早く全国のフィットネス関連施設が休業を余儀なくされましたね。

しかしながらこのYOGATIVEならオンラインなのでコロナの不安もなし。時間もコストも大幅にカットできます。

練習後や試合後にリカバリーとしてのヨガをするのであれば家でできるので都合が良いです。

さらにはレッスンは朝6時から23時まで予約可能なので、忙しい学生プレーヤーでもヨガトレーニングに取り組む時間帯は必ずあるということです。

ヨガティブなら圧倒的な低価格!しかも今なら初回体験レッスン無料!

オンラインパーソナルヨガが良いのはわかったけどやっぱりなんだか不安。

パーソナルだからどうせ値段は高いんでしょ、、、。

モアフトの人
モアフトの人

月会員はスタジオ価格の1/3以下なんです!しかも今なら初回体験レッスン無料!無料なので気軽に体験できますね!

最近よく聞くパーソナル型トレーニングスタジオやパーソナルレッスン。

パーソナルなので、自分だけのトレーニングを指導してくれますが、どうしても金額は高くなってしまいます。

しかし、そんなパーソナルトレーニングの常識を覆したのがこの「YOGATIVE~ヨガティブ~」なんです!

今なら初回50分間のマンツーマンパーソナル体験レッスン通常3000円のところを、初回特別キャンペーンとして、無料で体験することができるのです。

初回体験レッスン50分の内容は以下の通り。

①カウンセリング5分
②ヨガレッスン&フィードバック35分
③今後のご案内と質疑応答10分
正直最初の1回で良いか悪いかは判断が付くと思います。
 
ですので、無料ですし、とりあえず試してみるとよいのではないでしょうか。
 
無料体験をするデメリットもありませんし、上のレベルを目指す選手、パフォーマンスを上げたい選手にとってはかなり有益な方法です。
 

さらに初回体験後の継続に関しては、スタジオでのヨガのパーソナルレッスンだと、1回8000円から10,000円程度、1ヶ月(月4回)で32,000円~40,000円程度が相場です。

しかし「YOGATIVE~ヨガティブ~」ならその半額以下の値段からレッスンしてもらうことができるんです。

金額をさらに詳しく知りたい方、無料体験を受けたい方は下のボタンをクリックすれば、公式サイトにジャンプします。

今回のまとめ

少し長くなりましたが、今回はサッカー選手にとってヨガはかなり効果があるということがわかっていただけたかと思います。

もう一度おさらいしておくとヨガはこんな悩みや要望を持っている選手にオススメです。

・度重なる怪我に苦しんでいる選手
・すぐに緊張してしまう選手
・毎日の練習や試合で疲労が溜まっている選手
・重心を安定させてプレーの安定性を求めている選手
サッカーのパフォーマンスを上げる方法はたくさんあります。ただそんな知識をたくさん持っていても実際に実行しなければ意味はありません。
 
ここまで読んでいただいた方にはまずはヨガトレーニングを3週間は継続して取り組んでみてください。
きっと何らかのタイミングで自身の身体、心の変化に気づくはずです。
 
私が紹介した方法でヨガトレーニングをしていただくもよし、ヨガに詳しい知人がいれば教えてもらうもよし、とにかくまずは実行してみてください。
 
ヨガはサッカー選手にも大きな利益をもたらすことは確実です。
ヨガトレーニングによってあなたのパフォーマンスが向上することを楽しみにしています!
 
では!
 
#サッカー #高校サッカー #大学サッカー #ヨガ #集中 #トレーニング #アスリート #プロサッカー選手 #長友佑都 #柔軟 #メンタル #リラックス

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました