コンプレッションインナーでパフォーマンスアップ!本当にオススメ2選【サッカー】

スポンサーリンク
TOOL

皆さん、インナーまでこだわってますか??

 

未来のサッカー選手の皆さん、そのご家族の方、こんにちは。モアフトの人です。

選手の皆さん、試合の時などユニフォームの下にインナーを着ていますか?

中にはこんな人もいるかもしれません。

インナーを着用したいけどどれが良いかわからない。

そもそもなんでインナーを着用するんだろう。

私もこんな疑問を持っている選手の一人でした。

実は今回の記事を読むことで、試合中や練習中におけるインナーの役割と本当に効果があるインナーについて知ることができます。

なぜなら、これまでに何枚ものインナーを購入し試してきた私が本当に良かったインナーやチームメートや知人から実際に話を聞いて高評価のインナーだけを紹介するからです。

実際に私も、効果のあるインナーを着用し始めて自身のプレーの質が自他ともに良くなったと感じています。

この記事を読むことで、ご自身に合ったインナーを確実に選べるようになります。



インナーシャツ?アンダーシャツ?コンプレッションインナー?

ユニフォームの下に着る服はインナーシャツと一般的に言われていますが、アンダーシャツとも言われることがあります。

ここで知っておいてほしいことは生地に違いはありますがインナーシャツとアンダーウェア、もしくはインナーウェア、アンダーシャツと呼ばれる物はほぼすべて同じインナーを指します。

コンプレッションインナーだけは少し違うタイプのインナーになりますので、そこだけ混同しないようにしてください。

インナーシャツ=アンダーシャツ≒コンプレッションインナー

こんなイメージで大丈夫だと思います。

インナーシャツ=アンダーシャツ

特に子供用でよく見かけるタイプが一般的にはインナーシャツやアンダーシャツと呼ばれるものになります。

主に吸水速乾性保温機能性を重視して開発された商品が多く見られます。

価格帯は比較的安めの商品が多い印象ですね。

素材で見ると2種類に分けられます。

メッシュ素材のインナー

インナーシャツとしては最安なのがメッシュ素材のインナーです。私は子供の時と暑い日とかによく来ていました。代表的なのはノースリーブ型のインナーが多いかと思います。

ストレッチ性のインナー

現在ではこちらの素材のほうが主流になっているかもしれません。

着た時に身体にピタッと張り付くような素材のものです。

色の種類が豊富な商品が多いので、ご自分のチームのユニフォームの色と同じ商品が探しやすいです。

機能性を重視したコンプレッションインナー

私がオススメしたいのが、『コンプレッションインナー』と呼ばれるものです。

コンプレッションインナーとは、先ほど述べたインナーシャツやアンダーウェアの機能にプラスして、身体に一定の圧力をかけて血行促進による疲労軽減効果姿勢矯正などパフォーマンス向上効果にもつながるインナーのことを指します。

コンプレッションインナーの主な機能はこちら。

・吸水速乾機能
・冷感保温機能
・姿勢矯正機能
・関節サポート機能
・UVカット機能

黄色マーカーで示した機能がコンプレッションインナー独自の機能です。

コンプレッションウェアの特徴として、価格が上がるにつれて機能性も上がるということです。

大体のコンプレッションインナーには吸水速乾機能冷感・保温機能は備わっています。

値段が高くなるにつれて姿勢矯正関節サポート機能そしてUVカット機能が備わってきます。

ですので、値段が高い商品はしばしば「高機能コンプレッションインナー」と呼ばれることもあります。このように呼ばれるインナーには先ほど述べたすべての機能が備わっていると考えてください。

最近ではプロが試合中などにユニフォームの下に来ているシャツはほとんどが機能性を重視したコンプレッションインナーと呼ばれるインナーだと思います。

何より着用だけで、姿勢を勝手に補正したり、リカバリ―効果がある商品も発売されているので科学というのはものすごいスピードで日々成長しているのでしょう。

それでは、それぞれの機能について解説していきます。

吸水・速乾機能

プレー中の汗を素早く吸収し、素早く乾かす機能に関してはすでに知っている選手も多いのではないでしょうか。

暑い時期は特にユニフォームだけでプレーしているとユニフォームが汗をすべて吸い込んでしまいべとべとになってしまいます。それが気になってプレーに集中できないなんて選手もいるのではないでしょうか。

そんな時にインナーシャツやコンプレッションインナーが役に立ちます。

ユニフォームの代わりに汗を素早く吸収し、素早く乾かしてくれるのです。

着るだけでパフォーマンスが向上する⁉

コンプレッションインナーのすごい点として、着るだけでパフォーマンスアップにつながるということです。

詳しく見ていきます。

関節のサポート機能

コンプレッションインナーを着用すると、身体の各関節を正しい位置に矯正する効果があります。

特に下半身用のコンプレッションインナーを装着すると身体が動かしやすくなります。

私は股関節を正しい位置に矯正する効果があるとされているコンプレッションインナーを持っているのですが、着用してプレーすると、股関節が安定し、体幹がぶれることなくバランスを保ったまま動ける感じがします。

あくまで個人差があるので絶対にとは言いませんが、効果はあるようです。

着用するだけで正しい姿勢になる⁉

この機能については特に上半身用のコンプレッションインナーの機能として挙げられます。

背筋を立たせることで正しい姿勢に導き、その結果視野を広くする効果があります。

どういうことかというと、猫背ぎみの選手は視線が下を向いてしまっている傾向があり、その結果ドリブルやトラップした際に周りが見にくくなっていると言われています。

背筋がピンッと立っていて胸が若干張っている姿勢だと自然と視線も上がるんです。首だけ上げるのではなく背筋を立てることによって視野を広くすることができます。

世界のプロサッカー選手を見ていると上手な選手は素早い動作の時もバランスを崩すことなく背筋が立ったままプレーしています。

何故姿勢が悪いとパフォーマンスが落ちるのかはこちらのサイトに詳しく載っていますので気になった方は見てみてください。

サッカーの動作に影響する良い姿勢と悪い姿勢の違いとは?/清水エスパルスが取り組む体幹トレーニング

この姿勢を矯正し、プレーしやすくする効果があるとしてコンプレッションインナーは世界的に評価されています。

着るだけで疲労を軽減⁉

Photo by Anna Shvets from Pexels

コンプレッションインナーの機能として疲労を軽減する効果があります。

サッカーは体力の消耗が激しいスポーツのひとつです。常に動いているので、筋肉に乳酸等の疲労物質がだんだんと溜まってきます。

そして溜まってくると、今度は筋肉が硬くなってこわばってしまい、血管を圧迫してしまいます。その結果、血行不良となり筋肉に疲労物質が痛みとして残ってしまいます。

筋肉痛とかは超簡単に言えばそんな原理で発生するのです。

そこでコンプレッションインナーを着用すると、身体に一定の圧力がかかり、その圧力が
血行の促進を促しプレー中でも、常に血流を良くさせることができるというわけです。

常に血行がよいと疲労物質も分散させることができ疲れが溜まりにくくなります。

ですから、翌日に疲れをためたくない選手には是非オススメしたいと思います。

コンプレッションインナーは身体の外から疲労を軽減することができます。それに対して中からも疲労を軽減することができることを知っていますか?

私がオススメする「カツサプ」というサプリメントは身体の中から疲労を軽減する効果がありますので、試合中の疲労を軽減し、90分間通して走り切りたい選手にはこちらもおすすめです。是非一度この記事を読んでみてください。
【サッカー】90分走りきる体力をつけるならサプリメントは効果的!【カツサプ】
90分間走り切れていますかー!? 未来のプロサッカー選手の方、そのご家族の方、こんにちは。 モアフトの人です。 さて、サッカーで上のレベルを目指している選手の皆さんの中には、こんな悩みを持っている選手がいるかもしれませ...

身体の外と中からダブルでサポートすることでつかれしらずのせんしゅになれるかのうせいは多いにあります。

リカバリー機能 3

高機能コンプレッションインナーと呼ばれるインナーになると、着用するだけで疲れた体をリカバリーする効果もあるとされています。

原理は先ほど述べたように血行促進による疲労軽減なのですが、プレー中ではなく、プレー後や寝るときに着用すると効果があるようなインナーもあります。

紫外線から身体を守る!UVカット機能

jplenioによるPixabayからの画像

女性の方には特にうれしい「UVカット機能」が含まれているコンプレッションインナーも開発されています。

太陽が照り付ける日にもそういったコンプレッションインナーを着ていれば紫外線対策もばっちりです。

ちなみに紫外線を浴びるだけでも人は体力を消耗しているって知っていましたか?

紫外線を浴びることによって、「身体の水分不足」「活性酸素の増加」が起こります。

活性酸素は、本来は大切な働きをしてくれるのですが、増えすぎると逆効果で正常な細胞を傷つけ、身体に負担をかけてしまうのです。

その結果サッカーなどのプレー中に余計に体力を消耗してしまうのです。

男は日焼けしてなんぼと思っている選手の皆さん、少しでも疲労を軽減したいのであればインナーに関してもしっかりこだわったほうが良いですよ。

ですので体力の消耗を防ぐためにもしっかりとUVカット機能が施されているコンプレッションインナーを私はオススメします。

UVカット機能が施されているかは購入の際に一度確認してください。

個人的な感覚としては、安価な商品にはUVカット機能は施されていない傾向があります。


インナーシャツの選び方

TumisuによるPixabayからの画像

インナーシャツは環境、体型、シーズンによって正しく選ばなければ効果が得られないといったデメリットもあります。

ここでは、インナーシャツの正しい選び方について解説していきます。

インナーシャツは暑い時期と寒い時期で使い分けるべき件。

現在では、季節に合わせたインナーが数多く発売されています。一番いいのは季節に合わせたインナーをそれぞれ購入していただくことです。

春夏シーズンはノースリーブ型、半袖のインナーを!

サッカーにおいて暑い時期はユニフォームだけでプレーしているとユニフォームが汗を吸い込んでしまい、ユニフォームが身体にまとわりつくなどして気になってしまいプレーに集中できなくなります。

私はこの感覚が嫌いなので、いつでもインナーシャツを着用するようにしています。

なぜなら吸水速乾性の高いインナーウェアを着ることで、汗を素早く吸収し速乾することで、汗を気にすることなくプレーに集中できるようになるからです。

じゃあ、暑い夏でも長袖のインナーを着ないといけないのか?

夏なんかはUVカットを気にしない選手であれば長袖はさすがに暑いですよね。

そんな時は、ノースリーブ型半袖型のインナーを購入するようにしましょう。これなら無駄に身体が熱くなることもありません。

秋冬シーズンは長袖+ロングタイツで防寒対策を!

冬は筋肉が寒さによって固まっていることが多いです。筋肉はもともと伸縮性のある組織ですので、それが固まったままだと自分がしたい動作やプレーがしにくくなります。

身体が上手く機能しないどころか怪我にもつながってしまう可能性も。

だから、冬は特に試合前や練習前のウォーミングアップが大切だと言われているのです。

試合前や練習前のウォーミングアップの時点でインナーシャツを着用することで、素早く身体を温めることができ、またその状態を保てるので、筋肉を十分に温めた状態でプレーし続けることができるようになります。

※公式戦等では、基本的には自分のチームのユニフォームと同じ色のインナーシャツを着用しなければなりません。
公式戦でも着用したいという選手は購入の際には色にも注意してください。

ちなみにユニフォームの規定に関して、2020シーズンから変更になった部分があるそうです。詳しくは下記のサイトを読んでみてください。

アンダーシャツの色はユニと同じでなくていい!サッカー・ユニフォーム規定が改訂されます(2020年

必ず身体に合ったサイズのインナーを!

特にストレッチ素材のインナー、コンプレッションインナーに言えることなのですが、自分の体形に合ったインナーを着用しなければ効果が半減してしまう可能性やプレー中に気になってしまい逆に集中できなくなるかもしれません。

コンプレッションインナーは身体に一定の圧力をかけて血行を促進する機能を持っているということは先ほど説明しましたね。

もし自分の体形より大きいサイズを着用していたら正しく身体に圧力をかけることができないことになってしまいます。

私はインナーシャツを何枚も持っているのですが、身体が大きくなるにつれサイズがあっていないインナーはプレー中にインナーが上がってきておへそが丸見えの状態になっている時が多々あります。

ということは、プレー中にインナーが段々上に上がってきてしまうインナーは小さすぎるということです。

ですから購入する時は商品の表記をよく見て、できれば自分の体のサイズを測ってから選んでほしいと思います。

コンプレッションインナーのほとんどには説明がしっかりと書いていますので必ず購入する前には一読を!

購入に困ったら有名ブランドのものを買うのもあり!

今ではネットなど調べると、本当にたくさんの会社から本当にたくさんのインナーが発売されています。中にはコンプレッションインナーの機能がないのにもかかわらずコンプレッションインナーと書いてある商品もちらほら。

ですので、購入に迷ったら、世間一般的に有名なスポーツブランドのインナーを購入することをオススメします。

私もネットで何枚か聞いたこともないブランドでインナーを購入しましたが、糸がすぐにほつれたり、すぐに穴が開いてしまったりした経験があります。

ですので、これから購入を考えている選手やご家族の方にはアディダス、NIKEをはじめ有名スポーツブランドの商品の購入をオススメします。

私がこれからオススメするインナーはほとんどが有名ブランドのものです。やはり大手だけあって構造もしっかりしていますね。

※知らないスポーツブランドでもかなり優秀なインナーがありますが、探すのは結構困難です。


本当にオススメしたいインナー2選

現在では、各メーカーが独自の機能を施したコンプレッションインナーが発売されています。先ほども述べたようにショッピングサイトを見ればコンプレッションインナーと書いてありますが、実際にはそのような機能が付いていない商品もあります。

ですので、ここでは私自身、そしてチームメートや知人の評価も良かったコンプレッションインナーを激選したいと思います。

ちなみにですが、コンプレッションインナーは値段が高いものほど機能性が充実しています。

パフォーマンスを少しでも良くするためにはしっかりと効果があるコンプレッションインナーを購入しましょう。今回は「高機能コンプレッションインナー」としてプロ選手からも高評価の2つのブランドをオススメします。

正直インナーの機能性を見ればこの2つのブランドが群を抜いていると思います。

どちらもメンズ、ウィメンズ用のコンプレッションインナーが発売されているので、性別問わず購入することができます。

SKINS


メジャーリーガーである大谷翔平選手も着用しているのが「SKINS」のコンプレッションインナーです。

特徴をまとめると、

・「動的段階的着圧」という独自の機能を搭載
・吸汗速乾に優れたマイクロファイバー素材
・紫外線からも肌を守るUPF50+配合

このコンプレッションインナーの最大の特徴は、動的段階的着圧というSKINS独自の機能を備えている点です。

簡単に説明すれば、それぞれの筋肉に適した圧力を動きに合わせて加えれるようになっているわけです。

しかも、オーストラリア理学治療協会からも承認を受けているため、本当に効果が認められているコンプレッションインナーだと言えます。

サイズにもこだわっていてSKINS独自のサイズ早見表を作っているので、購入前には一度目を通してください。

そして、私がSKINS のコンプレッションインナーの中でもオススメしたいのが、
「SKINS A200 DNAmicシリーズ」です。

DNAmic ディーエヌエーミック 【動的段階的着圧設計】
DNAmic スキンズの遺伝子を継承する動的段階的着圧(ダイナミックコンプレッション)にこだわり、パネリングの見直しやアンシメトリーデザインで機能面でなくLOOKSにもこだわったモデルです。Danamicシリーズは動的段階的着圧(運動中の着圧を考慮したフィット)のマイルドなコンプレッションでエンジョイ派向けライフスタイル全般で使用可能なコンセプト。
2018年秋以降DNAmicシリーズはわかりやすく、A400よりマイルドなコンプレッションの位置として、「A200」とシリーズ名が変更になります。(サイズと機能は変更ありません)
サイズはバランス良いグローバルフィットを採用。https://item.rakuten.co.jp/fleaboardshop01/6skdn-mls/ より引用

2019秋冬シーズンを境に日本では販売終了になったそうなので、気になった選手はショッピングサイトに出回っているうちに購入したほうが良いかもしれませんね。

ワコール CW-X シリーズ

大手下着メーカーであるワコールもコンプレッションインナーを発売していることをご存知でしたか?

その名もCW-Xシリーズです。

1991年にワコール人間科学研究所の技術と独自のテーピング原理から開発された
ワコールのコンディショニングウェアブランドです。

CW-Xの代表的なアイテムであるスポーツタイツは、
ワコール人間科学研究所の研究開発をベースに、「テーピング原理の応用」という
アイデアと、長年培ってきた女性用下着の「ガードルの技術」を組み合わせ、
今までにないスポーツタイツを誕生させました。

CW-Xはブランド誕生から現在に至るまでトップアスリートをはじめ、
多くのスポーツ愛好家に愛されつづけています。
現在では、テーピング原理のみならず、ワコールならではの技術や素材開発などを駆使し、
コンディショニングをサポートする多彩なアイテムへ可能性を広げています。
ABOUT CW-X | CW-X(シーダブリュー・エックス) | ワコールのスポーツウェア (cw-x.jp)より引用

実はあのイチロー選手が着用しているのが、このワコール CW-Xシリーズだったんです。

こちらも先ほど紹介した「SKINS」のコンプレッションインナーに全く引けを取らない、むしろ個人的には1番オススメのコンプレッションインナーです。

特徴としては

・テーピング原理を応用した独自設計
・パフォーマンスの向上に重きを置いている
・イチロー選手も認める程の機能性。

ワコール社のインタビューでイチロー選手はアメリカで一度も故障者リストに入らなかったのはこのコンプレッションタイツのおかげというようなコメントを残しています。

このCW-Xシリーズのコンプレッションインナーは、テーピング原理を応用した設計になっていて唯一無二の機能を兼ね備えています。

そして、CW-Xのトップスにおいて注目すべきは肩甲骨を意識した設計になっていること。

最近サッカー界では肩甲骨の可動域を広げることで動作をスムーズにできるということが注目されています。肩甲骨剥がしとか立甲と呼ばれていますね。

このワコールCW-Xコンプレッションインナーなら、着用するだけで肩甲骨の可動域を広げる効果があります。

CW-Xには「SPEED MODEL」「JYURYU MODEL」「SECOND BODY MODEL」の3種類のコンプレッションインナーがあります。

SPEED MODEL

特にパフォーマンスを向上させたい選手におすすめなのがこの「SPEED MODEL」です。

このコンプレッションインナーの特徴は、

・肩甲骨の可動域を広げ、スムーズな動作が可能。
・肩甲骨の他に広背筋、腹斜筋をサポート。
・全身を使うような効率の良い動きをサポート。
・運動時の疲労を軽減。
・吸水速乾機能。

・UVカット率90%以上。
・8WAYストレッチで動きやすさ抜群。
・素材:抜き部分⇒ ナイロン55%+ポリウレタン45%、
サポート部部分⇒ ポリエステル40%+ナイロン30%+ポリウレタン30%

CW-Xシリーズの中ではこの「SPEED MODEL」のみ8WAYストレッチが採用されているため他のコンプレッションインナーよりもかなり動きやすいと考えられます。

 

JYURYUモデル

こちらは、SPEED MODELと似たような性能を持っていますが、8WAYストレッチ機能はついていないようなので価格もSPEED MODELと比べると下がっています。

特徴としては、

・肩甲骨の可動域を広げ、スムーズな動作が可能。
・肩甲骨の他に広背筋、腹斜筋をサポート。
・全身を使うような効率の良い動きをサポート。
・運動時の疲労を軽減。
・UVカット率90%以上。
・吸水速乾機能。

・抗菌防臭。
・軽いのに温かい裏起毛素材を使用。
・素材⇒本体部分:ポリエステル95%+ポリウレタン5%、
あて布部分:ナイロン80%+ポリウレタン20%
このJYURYUタイプにはさらに「裏起毛素材」「メッシュ素材」の2湯類のラインナップがあるので、季節に合わせて購入することができます。


↑こちらが裏起毛素材になります。保温性が抜群なので冬に着用することで、肩甲骨の可動域を広げつつ寒さから身体を守ってくれます。

↑こちらがメッシュ素材のタイプになります。汗などによる熱や蒸れを素早く体外に放出することで身体の表面を快適に保つことができます。ですので夏暑い日には着用することをオススメします。

SECOND BODY MODEL

こちらの「セカンドボディモデル」3種類の中で一番価格が安くなっています。

特徴としては、

・あらゆるスポーツにオススメのモデル。
・動きやすさを重視した縫製パターン。
・適度な圧力をかけることで筋肉などのブレを軽減。
・吸水速乾機能。
・UVカット90%以上
・素材:ナイロン70%+ポリウレタン30%
この「セカンドボディ」モデルは、「はだかより動きやすいトップス」をスローガンに開発されたそうです。ワコールCW-Xシリーズのエントリーモデルとしてオススメされています。

まとめ

・インナーシャツとコンプレッションインナーの違い
・コンプレッションインナーを着ることでパフォーマンスアップが期待できる。
・おすすめは「高機能コンプレッションインナー」と呼ばれる商品。
・「SKINS」と「ワコールCW-X」は本当にオススメしたいコンプレッションインナー

今回はインナーシャツ、またコンプレッションインナーの機能と本当にオススメしたいコンプレッションインナーについて紹介しました。

今までサッカーをしてきた中でインナーにもこだわりを持っている選手はほぼ見かけませんでした。

ということは、正しいインナーシャツ、コンプレッションインナーを着用することができればライバルと少しでも差を広げるチャンスがあるということです。

私がオススメしたコンプレッションインナーを着用している選手もかなり稀です。しかしながら着用していた選手はかなりうまい選手たちばかりでした。

プロを目指すのであれば、細部までもこだわるべきだと私は感じます。

どんな些細な部分にも目を向け、自分のパフォーマンスを少しでも上げること、

結果的にプロへの道を開くきっかけになることも。

購入するかしないかはあなた次第です。

では。

【参考URL】
【プロサッカー選手が解説!】サッカーインナーの選び方と人気おすすめ14選! | Sposhiru.com
CW-X(シーダブリュー・エックス) | ワコールのスポーツウェア (cw-x.jp)
https://item.rakuten.co.jp/fleaboardshop01/6skdn-mls/

コメント

タイトルとURLをコピーしました