日々、自分の身体と向き合っていますか?
未来のプロサッカー選手の方、その保護者の方、そしてスポーツを愛するすべての方、
こんにちは。モアフトの人です。
さて、プロサッカー選手を目指す皆さん、そしてその他の競技でプロを目指す皆さん、
日頃から自分の身体と向き合っていますか?
自分の身体についてどのくらい知っているでしょう?
というのもプロサッカー選手をはじめトップアスリートは自分の身体を十分理解しており、今どの部分に痛みがあるのか、どの筋肉が固くなっているのかすぐに感じ取ることができます。
そして、その筋肉などに適したケアをチームドクターに施術してもらったり、もしくは自分で日ごろから常にセルフケアをしています。
今この記事を読み始めようと考えてくれている方、プロを目指す皆さんはどうでしょう?
日頃から常に自分の身体をセルフケアしているでしょうか?
プロになるためにはもちろん様々なトレーニングをしなければなりません。
何もせずにプロになれる選手はまずいません。
身体のセルフケアもそのトレーニングの1つとしてとらえてください。
常に身体をベストな状態にしておくことは、結果的にパフォーマンスの良し悪しに大きく関わってきます。
どれだけすごい選手でも筋肉が固くなっていたり、疲労が溜まっていたりすると本来の力を引き出せないのです。
だからこそ日頃のセルフケアがとても大事になってくるわけですね。
しかしながら、セルフケアの方法も現在ではかなり多くなりました。
例えば、ストレッチやらマッサージやら電気治療など日々新しいセルフケアの方法が出てくるよの中です。
そんな数多くの情報が簡単に手に入る時代になった今日では、こんな悩みを持った選手や保護者の方も多いのではないでしょうか。

セルフケアをしたいけど結局何が良いのかわからない。

セルフケアを毎日しているけどイマイチ効果がでない。

毎日の練習、試合で疲れ切ってセルフケアする余裕がない。
私もこんな悩みを持つ選手の一人でした。
学生時代からセルフケアの重要性は知っていたので、色々な方法を試しましたが、イマイチ効果がわからないものばかり。
それでも、めげずにインターネットやチームトレーナーから情報をもらい、試行錯誤を繰り返した結果、3つのセルフケア方法が確実にサッカー選手を始めとしたアスリートに効果があるとわかりました。

すでに2つは私が、そして私の身体が効果があったと立証済みです。
今回紹介する身体のためのセルフケア方法は、こんな方にオススメです!
・レギュラーを目指し、日々練習や試合に励む選手
・セルフケアの時間があまりとれない学生選手
・日々頑張るお子さんを手伝いたい保護者の方
確実に効果があるセルフケア方法を知りたいアスリートの皆さん、そしてお子さんを応援する保護者の方、
是非ともこの記事を読み進めていただきたいと思います。
セルフケアはサッカーを始め、すべてのアスリートに絶対必要!
Photo by Boxed Water Is Better on Unsplash
さて、実際にセルフケアをする前に、この記事を読んで着る皆さんは、何故セルフケアが必要なのか理解しているでしょうか?
何となくセルフケアって大事だよなぐらいとしか思っていない方も多いはず。
まずはセルフケアがなぜ必要なのかしっかりと理解しましょう。
そうすれば、セルフケアを持続できるモチベーションにもつながります。
何でもそうですが目標や理由があれば、効果がわかっていれば人間は継続できるものです。
アスリートがセルフケアで得られる効果は以下の通り。
・怪我の予防
・パフォーマンスの向上
よくベテラン選手がチームで行うトレーニングやケアの他に自分でもセルフケアを毎日取り入れているといったコメントを残しています。
ベテラン選手ほどセルフケアが重要であるという世の中の風潮がありますが、学生選手を始めとした育成年代の選手にとってもとても重要です。
その理由は、日本特有の「練習量の多さ」にあります。
サッカーにおけるユース年代の練習量は世界でもトップレベル!
Photo by leah hetteberg on Unsplash
日本の育成年代、特に中学、しかしながら高校年代の練習量は世界的に見てもかなり多いです。
強豪校の部活動だと休みは週1回。
その1日も学校はあるので、完全休養とはならないですよね。
私の知人も何人か全国の強豪校でプレーしていましたが、どの部活でも学校もない、部活もない完全休養日は年に10日いかないぐらいと言っていました。
土日は普通練習か試合で、中には朝練がある部活動も少なくありません。
現在私の住んでいる国では、あんなにも長時間練習しているユース年代のチームを見たことがありません。
多分国民性的にあんなにサッカーしたら皆サッカーが嫌いになります。(笑)
日本の練習量は良いのか悪いのかは別にして世界的に見ても圧倒的です。
しかしながらいくら若いからと言っても人間の身体には限界があります。
ですから、日本人選手こそ若いうちから少しでもセルフケアをして、身体を休め、良い状態にしなければなりません。
「若いから大丈夫!」
と言って、身体のコンディショニングが悪い状態でプレーしていると、怪我のリスクが知らない間に高まります。
そして身体の限界を突破してしまった時、訪れるのはケガです。
中には、選手生命を脅かしてしまうような大怪我につながるかもしれません。
せっかくプロを目指して頑張っている選手やレギュラーになるために日々切磋琢磨している選手たちにケガでそれまでの努力を棒に振って欲しくない。

そのような思いで、私はこの記事を書いています。
何故そんなにも伝えたいのか。それは私の苦い経験があるからこそなんです。
私は、大学サッカー生活の集大成である4年生の時にケガをしてそのまま引退しました。
努力を続けてやっとの思いでスタメンになり、プロにも近づけたと感じたタイミングでの出来事でした。
今振り返れば、普段よりもセルフケアを怠っていた時期だったと自覚しているんです。
なぜならプロになれなければ、就職の道も頭にちらついていた時期なので、就職活動も平行していたので、普段よりもセルフケアをする時間は少なくなったからです。
怪我をしたのは偶然なのかもしれませんが、その事実があったのも確かです。
ですので、日々努力を続けている学生選手の皆さんを始め、その他トップを目指すアスリートの方には今一度セルフケアの重要性を確認してほしいと思います。
怪我のリスクが高まる前にセルフケアでしっかりとコンディショニングを整えるべきです。
全てのアスリートに必ず効果があるオススメセルフケア方法3選
さてここからは、私が実際に試して効果が高かったセルフケア方法と実際に効果があるといったコメントが多かったセルフケア方法を3つ紹介したいと思います。
私が、ここで紹介するセルフケア方法は、先ほど述べたセルフケアのメリットの他に
・短時間でかなりの効果あり
・セルフケアをしながら別のことができる
この2つの項目にも着目していますので、先ほど述べたような部活で忙しい学生選手にももってこいのオススメセルフケア方法です。
アスリートの筋肉を10分でベストの状態にできるマッサージガン
まず初めに紹介したいのがマッサージガンを使ったセルフケア方法です。
近年、多くのプロチームが選手のケアに取り入れたことから一気にセルフケア用品として頭角を現しました。
サッカー界で言えば、ドイツのブンデスリーガの中でも強豪のドルトムントでプレーするハーランド選手もこのマッサージガンを使っています。
21歳ながら60試合60ゴールという怪物的数字をたたき出しているストライカーもこのマッサージガンで日々セルフケアをしているんですね。
この投稿をInstagramで見る
マッサージガンとは、先の部分が超高速で振動筋肉を叩くような動きをする機器になります。
叩くといっても痛いわけではなく、超高速で振動する先端部分を筋肉にあてることで、
マッサージガンを使えば、こんなメリットがあります。
・固まってしまった筋膜組織を柔らかくすることができる
・10分で筋肉をベストな状態にできる
詳しくは以下の記事で詳細に書いてますので、セルフケアを毎日短時間でしたいという選手の方は必読です!

つけてるだけで勝手に疲労回復をしてくれる/AT-Miniシリーズ
続いては、伊藤超短波株式会社が開発したAT-Miniシリーズです。
AT-Miniシリーズは痛みがある部位にパッドを貼り電源を入れるだけで、低周波によるマッサージ効果で痛みの緩和など筋肉等をケアできるセルフケア機器です。
私も実際に持っているのですが、何度このAT-miniに助けられたことか。
というのも大学生時代に足首を大怪我をしたのですが、当時のフィジカルトレーナ―の方に教えていただいたのこのAT-miniだったんです。
トレーナーがこのAT-miniを貸してくれたので、毎日患部にパッドを貼りマイクロカレントと呼ばれる低周波を流していました。
そのおかげか腫れが引くのがかなり早くなり、医者が思っていたよりもだいぶ早く競技に復帰できたんです。
その他にも海外に来る際もAT-Miniを持ってきたのですが、これがかなり重宝しました。
残念ながら私が初めに所属したチームではトレーナーがおらず、自分でセルフケアをするしかなかったんです。
大学時代は毎日のように整骨院かトレーナーによるマッサージを受けていたので、筋肉系の怪我は肉離れなどはなかったのですが、海外に来てから明らかに多くなってしまいました。
日本のように気軽に整骨院に行けるような環境は海外にはなかなかありません。
筋肉痛になる頻度も高くなったので、どうしようか考えたときに大学時代に使っていたAT-miniを思い出し、ウィンターブレークで日本に帰国した際に購入して、海外に持ち帰りました。
その後、筋肉痛になるたびにその箇所にパッドを貼ってケアしていたのですが、翌日や遅くとも2日後には筋肉痛であれば完全になくなるんです。
肉離れになってしまった時も、その箇所に1日中低周波を流していたら、治りがかなり早くなりました。
嘘だと思うでしょう。私も初めは信じられなかったです。
しかし、私の身体ではそんなことが実際に起きています。
AT-miniを使えばこんなメリットがあります。
・怪我からの回復を早める
・パッドをつけて放置するだけなので他のことができる
AT-miniについて詳しく解説している記事が以下になりますので、怪我を頻繁にしてしまう方やすぐに疲労を取り除きたい選手は必読です!

久保建英選手も愛用中!足裏を徹底的にケアできるSOLARCH/ソラーチ
最後にオススメしたいのが、ファイテン社が開発したSOLARCH/ソラーチというセルフケア機器です。
このSOLARCH/ソラーチは、サッカーで大切な足裏をほぐすセルフケア機器なのですが、使っている選手からの評価はかなり評判が良いそうですよ。
現在Jリーグで確実に一番強いチーム、川崎フロンターレの選手もこのSOLARCH/ソラーチを愛用しています。
さらに極めつけは、我らが日本の至宝、久保建英選手も愛用しているんです。
久保選手が、スペインへ移籍する際の空港の写真にその証拠があります。
その証拠写真がこちら!
引用元:久保建英を迎えるレアルBの新指揮官ラウル。ふたりには共通点がある – ライブドアニュース (livedoor.com)
皆さんもう気づきましたか?
画像の右下の段ボール、【SOLARCH】とでっかく書かれていますね。
あの繊細なテクニックが持ち味の久保建英選手が愛用しているんです。
効果があるに違いありません。
てか日本からわざわざ持っていくぐらいです。

効果がないと持っていくわけないですよね。
SOLARCH/ソラーチを使えばこんなメリットがあります。
・切り返しなど瞬発力を高めることができる
・座っているだけで怪我の予防が可能
SOLARCH/ソラーチについては下の記事を読んでいただければ詳しくわかりますので気になった方は是非読んでくださいね。

まとめ
さて、今回は学生生活も忙しい部活生やプロを目指すアスリートにオススメしたい最強のセルフケア機器3つを紹介しました。
どれも短時間でセルフケアができるので時間がなくてもセルフケアに取り組むことができます。
さらに短時間にもかかわらず効果はかなり高いです。
だまされたと思って試してみてください。効果はかなり実感できますよ。
私も始めは嘘だと思い使用したのですが、その効果の高さに驚きを隠せませんでした。
私のように怪我で思うように満足いくプレーができない選手にはぜひ試してほしい。
心からそう思います。

ケガほど悲しく悔しい思いをするものはありません。
そうならないためにも日頃のセルフケアは必ず必要になります。
練習ももちろん大事ですが、それと同じぐらいセルフケアも大事です。
どんなにハードなトレーニング、試合があっても常に100%の状態で臨める強い身体をこのセルフケア方法で手に入れることができます。
信じるか信じないかはお任せしますが、試して損はないと私は断言します。
では、今日はこの辺で。
コメント